明石新波止

明石新波止のサムネイル画像

明石新波止は新浜漁港(明石浦漁港)にある堤防エリアの名称です。

西側のベランダは落下防止の手すりが設置してあり、白灯台に向かう東側は手すりがないテトラになっています。

西隣に位置する明石川河口から流れ出た土砂が堆積しているため、水深は西のベランダ側の方が浅く、東のテトラエリアの方が深くなっています。

ベランダは後ろ幅が狭く長いロッドでフルキャストするのは難しいです。ベランダ側は足元でサビキ釣り、エギング、メバリングに人気があります。

テトラエリアは明石近辺の防波堤では最も沖に張り出しているので周辺に比べて水深があり潮流が早いです。

明石新波止はショアジギング超一級ポイントとして有名でシーズンには多くの釣り人で混雑します。

青物回遊がある場合は朝5時頃には満員となります。秋の休日は夜中にタチウオやエギングをして、そのまま早朝の青物を狙う方が多いので深夜に行っても釣り座がない場合もあります。

特に、釣果情報に青物が出ている週末は混雑が際立って目に付くので上級者でなければ新波止は避けた方がいいです。朝8時を過ぎると疲れたショアジギングの方々が帰るのでそれ以降に訪れると比較的空いています。夏は暑いですが8時以降からナブラが沸く事もありチャンスは十分です。

詳細情報

所在地兵庫県明石市大観町20
営業時間24時間
利用料金無料
駐車場無料
トイレ無し
最寄りの釣具屋明石つりエサセンター・まるは釣具
落下防止柵一部あり
テトラエリア有り
混雑度青物・タチウオのシーズン休日は非常に混雑

情報は執筆時点となります。料金等は変更される場合があります。
お隣の神戸市の釣り場は海釣り公園を除いて有名ポイントの多くが釣り禁止になりました。
明石市でも釣り禁止とならないよう釣り餌や仕掛けは持ち帰りましょう。迷惑駐車も厳禁です。
管理者の指示には従って釣りを楽しみましょう。禁止看板等が設置されている場合には利用できません。

【釣り場のマナー】
・無人での場所取りは迷惑行為です。
・混雑時には両隣に入って良いか許可を得ましょう。
・混雑時には釣竿は一人1本とし譲り合って利用しましょう。
・潮流が早い場合にはウキが隣の人の前まで流れないように回収しましょう。

明石新波止の釣れるポイントと釣り方

明石新波止の水深マップ

明石新波止にはそれぞれ狙う魚種別のおすすめポイントがあります。

ここでは特に人気が高いターゲットである、ハマチやブリなどの青物、アオリイカ・ケンサキイカのエギング、アジやイワシのサビキ釣り、タチウオの釣れるポイントを紹介します。

水深は航海用電子海図をMAPに重ねてラインを引いて正確に作成しました。

水深や地形を知り、イメージしながら釣りをすることでより釣果アップに繋がります。

ショアジギング(青物)

明石新波止で青物が釣れるポイントマップ

明石新波止で青物が釣れるポイント写真

明石新波止ではツバスやハマチサイズだけではなく、ブリやサワラなどの大型も釣れています。

青物はポイントMAPの白で塗り潰したポイントから狙う事が出来ます。
中でもショアジギングの一級ポイントは外側(テトラ側)中央付近「くの字」に折れ曲がっている部分です。

ポイントMAPの水深と岸からのキャスト範囲を見て頂ければ分かるように、50mキャストして水深20mに届くのはくの字ポイントの周りだけです。

他の足場に立って50mキャストしても水深9〜15mまでしか届きません。
同様に100mキャストした場合を見るとくの字の角からは水深30mラインに届きますが、他の場所からだと水深15m〜25mまでの範囲になります。

明石新波止沖はボトムが駆け上がっており、駆け上がりに沿って青物が回遊しているのでなるべく深い位置から探った方が高釣果に恵まれる可能性が高いです。

なぜ「くの字の角」が釣れるのかを理解している人は地元民や上手な人だけですが、角ポイントとなるので知らない人にも選ばれやすい釣り座です。

常に入れ替わり誰かが居てるので頑張って早く来ないと入れない場所でもあります。

その他のポイントでは、日むらはありつつもどこでも釣れますが、ベランダ側よりもテトラ側が釣れているイメージがあります。

新波止は潮流が速いため、メタルジグは60g〜100gがベストです。

それより軽いと流されて隣の方とお祭りが頻発してしまいます。狭い間隔で多くの釣り人が並びますから、長時間魚とファイトしていると時合いに周りの方が投げられず迷惑をかけてしまうのでガチガチに硬いロッドで、ラインはPE2号以上、リーダーはフロロ40lb以上を目安にゴリマキで釣り上げるのが暗黙のルールのようです。

上級者向きのポイントなので、まだ練習中でまっすぐ投げれないような方は隣の林崎漁港や江井ヶ島漁港に行く方がトラブルなく楽しめると思います。

エギング(アオリ・剣先)

新波止エギングポイントマップ

明石新波止のアオリイカが釣れる場所

エギングは新波止の内向き漁港側、外向きテトラ側どちらでも釣果が出ていますが外側の方が良く釣れます。

内向きは潮の影響を受けにくいので、軽いエギでも扱い易く初心者エギンガーにおすすめです。

基本は夜釣りでの釣果が良く、餌木は3号か、3.5号のシャロータイプが良いです。

外側はポイントマップの黄色で塗り潰したエリアが実績高いです。
白で塗ったエリアでも釣れるのですが水深が深く少しでも潮が早いと底が取れません。

潮が早くて釣りにくい場合はベランダ側の明石川の河口砂浜側の方が浅くなっており釣りしやすいです。
潮流の影響で川のような激流になっているタイミングではどれだけ重いエギを使っても釣りにならないので潮流予測をチェックしてからエギングに出かけましょう。

サビキ釣り(アジ・イワシ)

明石明石新波止(サビキ釣りマップ)

明石新波止のアジ釣りポイント
アジは外側の柵があるベランダ部分か、内側の「くの字」から先端にかけて良く釣れています。

夏〜初秋はアジが港内に居ついているので「くの字」の手前でも釣れますが、晩秋は灯台の近くにアジが移動します。寒さが進むにつれ灯台の先端近くまで釣れる位置が移動していき1月末頃になると群れが抜けて全く釣れなくなります。

アジが釣れていると朝と夕方には、毎日のようにサビキ釣りに来る地元のおっちゃん達を見かけると思うので、近くで一緒にさせてもらうのがたくさん釣るコツです。

夏〜初秋は居付きのアジが足下で釣れる事が多く、晩秋〜冬は朝や夕方の時合いに回遊してくるアジを浮き釣りで少し投げて釣ります。

マイワシは港内で夜に狙う人が多いです。マイワシが港内に入れば常夜灯の下に群れで泳いでいるのが見られます。泳いでいなければ釣れないです。

ベランダ側(外側)で釣りをしていてマイワシが回遊してきて釣れたという話はあまり聞きません。

基本的にはイワシが港内に入ってきたタイミングでの釣りとなりますのでマイワシ狙いの方は夏〜秋にかけて釣果を頻繁にチェックしておいてください。

イワシが入っているのを見つけたら当サイトでも情報UPします。

タチウオ

明石新波止(太刀魚釣りマップ)

明石新波止(タチウオポイント)

明石新波止ではワインド、引き釣りでタチウオを狙うのが主流です。
沖向きがテトラのうえ、潮も速いのでウキ釣りは難しく、ウキで釣っている人はほとんど見ません。

ワインド1割、引き釣り9割くらいに感じます。時間や潮の動きによってワインドが強いタイミングと、引き釣りが強いタイミングがあるのでどちらも用意しておくと完璧です。

タチウオは夕まずめ、朝まずめに時合があると言われますが、明石新波止では夕まずめに全然釣れなくても、夜中に突然時合が来たりする事に良く出くわします。

釣れ始めると30分くらい連続で釣れて、急に1時間以上も全っく反応がなくなり、その後、また連続で釣れ始めたりするなど時合を読むのが難しいです。

投げ続ければ一晩中ポツポツと釣れるので頑張りましょう。釣れるサイズはF2〜F3がほとんどでF4〜ドラゴンはあまり釣れません。

ポイントは青物と同じMAPを白く塗り潰したエリアです。ベランダ側、テトラ側どちらでも釣れます。

明石新波止で良く釣れる魚の季節と時間

魚種時期時間
メバル12月〜5月夕方〜夜
タコ5月〜8月いつでも
大サバ5月〜7月夜〜深夜
シーバス〜12月いつでも
チヌ8月〜10月いつでも
サビキ釣り夏〜晩秋いつでも
青物8月〜12月早朝、夕方
ケンサキイカ8月〜9月
アオリイカ9月〜11月早朝、夜
タチウオ9月〜12月夕方〜早朝迄
カワハギ10月〜11月朝〜夕
サヨリ11月〜12月朝〜夕

明石新波止の駐車場

明石新波止は漁港内にあり、関係者以外が車で侵入することは禁止されています。

2023年頃に漁港入り口に24時間まで500円定額のパーキングが整備されましたので利用可能です。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

RETURN TOP
目次